
ブラックボードでは年数回、自社スタッフが国内・外でアンティークディーラーをはじめ、蚤の市やアンティークフェアー等を回りデザインやクオリティーなどを見極めて買付をしています。
状態を見極めて買付したビンテージ・アンティーク家具ではありますが、約50年以上も前に作られたものが大半なので、程度の差こそありますが日常の道具として使って頂くためのレストア(修復)が必要になります。ビンテージ・アンティーク家具の風合いを生かしながら、その家具が本来持っていた使い勝手や機能をよみがえらせる為、クリーニングをはじめ、きしみや破損等の木工修復、塗装、ワックス掛けなどの作業を行っています。
永くお使いいただくために
年月を経て今も使い続けられているビンテージ家具は、使いながらのメンテンナンスも必要となります。またお住いの環境や使い方によっても差がでてきますので、もし不具合などがありましたらお気軽にご連絡ください。使っている際に破損が生じた場合は、直接店頭へお持ちいただくか、遠方の場合はまずはお電話やメールにてご相談ください。ご購入前にメンテナンスについて知りたい場合は、店頭にてご相談いただくか、メールでお問合せください。
WEBお問合せはこちら
メンテナンス材と日常のお手入れについて
年月を経て今も使い続けられているビンテージ家具は、家や車と同じで使いながらのメンテンナンスやお手入れが必要です。
少しでも永く大切にお使いいただくために、当店で取り扱っているビンテージ家具の仕上げ剤と日常のお手入れ方法についてご紹介いたします。
参考にしていだけたら嬉しいです。
【目 次】
■ソープ仕上げ・オイル仕上げについて
・注意点(ソープ・オイル仕上げ)
・日常のお手入れ(ソープ・オイル仕上げ)
■ウレタン系オイル仕上げ・ラッカー仕上げ・ウレタン仕上げについて
・注意点(ウレタン系オイル仕上げ・ラッカー仕上げ・ウレタン仕上げ)
・日常のお手入れ(ウレタン系オイル仕上げ・ラッカー仕上げ・ウレタン仕上げ)
「ソープ仕上げ・オイル仕上げ」について
◎ソープ仕上げ
ソープ仕上げは木肌を活かし、素材感や美しさをそのまま表現できる塗装方法で、サラッとしたさわり心地が特徴。木肌の色・質感そのままを楽しむことができ、また経年により落ち着きのある色へと変化します。(オイル仕上げよりも染みや汚れが目立ちやすいのが難点)
◎オイル仕上げ
オイル仕上げは、少ししっとりとした触り心地になります。オイルを染み込ませるので、落ち着いた濃い色目になり経年変化も楽しめます。(ソープ仕上げに比べると汚れが目立ちにくい)
■注意点(ソープ・オイル仕上げ)
ソープ仕上げ、オイル仕上げともに、木部表面に仕上げ剤が染み込んでいるだけの状態で、ラッカーやウレタン塗装とは違い表面をコーティングする仕上げではありません。そのため水分を吸い込みやすく、グラスの水滴による輪染みやコーヒーなどの汚れが目立ちやすくなりますので、コースターやプレイスマットなどのご利用をお勧めします。また、熱いものを置くと跡がついてしまうためご注意ください。
※薄く付いてしまった傷であれば、サンドペーパーで平らに軽く削って馴染ませ、表面をきれいに乾拭きした後に同じオイル・ソープを塗布するだけである程度修復でき、メンテンスはしやすいといえます。経年変化も楽しめる仕上げ方ですので日常使いで付いたシミや傷も、味わいとすればより愛着も湧くことと思います。
■日常のお手入れ(ソープ・オイル仕上げ)
・乾いた柔らかい布で乾拭きしてください。
・軽い汚れは、お湯にひたしたタオルを固く絞って汚れを拭きとり、最後に乾拭きをして水分が家具に残らないようにしてください。
・醤油、ソース、ジュース類、酒類などをテーブルの上などにこぼしたら、すぐに固く絞った雑巾で拭き取り、その後乾拭きしてください。
■オススメのメンテナンス材(ソープ・オイル仕上げ)
使用状況や設置場所など環境によりますが、メンテナンス剤によるお手入れは年に1度程度行っていただくと、より永くキレイにお使い頂けます。
◎ karf Orinal wax oil
蜜ろうなどのワックス成分も添加しておりやや艶っぽい仕上げ、蜜蝋成分が木部へのうるおいを追加するなどの利点があります。
※こちら店頭での販売もございます。
(Online Shopはここをクリック)
◎ 推奨メーカー商品
家具、屋内用のオイルで、オスモ、リボス、ワトコなど。
※ホームセンターや楽天、アマゾンなどでも購入可能です。
「ラッカー仕上げ・ウレタン仕上げ・ウレタン系オイル仕上げ」について
◎ラッカー仕上げ
木の質感を活かしつつ、傷や汚れをつきにくくしたのがラッカー仕上げです。ウレタン塗装ほどの強度はありませんが、オイル仕上げよりも傷がつきにくい塗装方法です。ただし、耐水・耐熱性はありませんので、グラスやコップの輪ジミなどが付かないよう、コースターやプレイスマットなどをお使いください。ラッカー仕上げはオイル仕上げよりも塗膜感がありますので、表面の質感はツルッとした仕上がりとなります。
◎ウレタン仕上げ
ウレタン仕上げはコーティングに厚みと艶があります。耐水性があるため水滴や飲みこぼしなどもさっと簡単に拭き取ることができます。表面をウレタン樹脂でコーティングしているため、木材の経年変化による反りやひび、褪色などが起こることなく、最初のイメージのままキレイに保つことができます。家具を選ぶ際、素材そのものの質感よりも利便性を重視される方にはウレタン塗装の家具がおすすめです。
◎ウレタン系オイル仕上げ
ウレタンオイル仕上げは、オイル仕上げの風合いはそのままに、ウレタン塗装の耐久性を併せ持った、オイルとウレタンの良いとこ取りをした仕上げです。木の質感を残しつつ、水にも比較的強い仕上げですが、ウレタン塗装、ラッカー塗装と比べた場合、耐水・耐熱性などは劣ります。
■注意点(ラッカー仕上げ、ウレタン仕上げ、ウレタン系オイル仕上げ)
ラッカー仕上げ、ウレタンオイル仕上げ、ウレタン仕上げは、表面にコーティングの膜がある状態のため、水、汚れに強い仕上げです。特に食事などで日常使いするダイニングテーブルやリビングテーブルなどに適した仕上げといえます。ただし、傷や凹みなどがついて塗装が剥がれてしまった場合、ご自身で簡単に修復することができないため、衝撃にはくれぐれもご注意ください。
■日常のお手入れ(ラッカー仕上げ、ウレタン仕上げ、ウレタン系オイル仕上げ)
日々のメンテナンスは、ワックス(ジャクポールワックス)を塗り込んでウエスで磨き上げることで、細かな傷は目立ちにくくなります。大きな傷や塗装が剥がれてしまった場合、修復には一旦すべて塗装を剥がし、再塗装となりますのでご自身での修復は難しくなります。そのような状態になりましたら、お気軽にご連絡ください。
※こちら店頭での販売もございます。お気軽にお問合せください。
仕上方法による、水ぬれ・汚れへの強さは、
ソープ < オイル < ウレタンオイル < ラッカー < ウレタン
熱いものを置くと跡になってしまうはすべての仕上げに共通です。
傷やシミ汚れは付けないのが一番ですが、日常使いする上で切っても切り離せないことでもあります。ご使用上の注意点などに気をつけていただき、またご自身でメンテナンスすることで愛着が湧いてきますので、汚れや傷も思い出の一部、経年変化の一部として楽しんで頂けると良いかと思います。
今ここにあるビンテージ家具は、何十年も前から様々な国や人の手を渡り、メンテナンスや修理がなされ大事に受け継がれてきました。新品の家具にはない歴史と味わいを存分に楽しんでいただき、そしてまた別の誰かの手で大切にされることを思い描きながら使っていくことも楽しみのひとつではないでしょうか。
【メンテナンス・保障について】
ビンテージ家具に関してはご購入から6ヶ月間は保障しております。またそれ以降も有償にてメンテナンスも承っております。チェアやソファのファブリックの張替えなども可能ですので、何かお困りごとがございましたらいつでもお気軽にご連絡ください。